これは本来のメールアドレスを違うアドレスであるかのように見せる方法です。
例えば、hoge@example.comというアドレスがあったとします。
これを、SPAMWAhoge@IRANAIexample.comというように、余計なものを加えるなどして、メールアドレスそのものを変えてしまうわけです。
あとは、
「メールアドレスのうち、大文字になっている所は、スパム対策のため意図的に付け加えたものです。メールを送る時は、大文字の部分を削除してください。」
などのように併記しておいて、大文字の部分を手動で消してもらうようにします。
<↓サンプル↓>
SPAMWAhoge@IRANAIexample.com
この方法で、よく見かけるのが@(アットマーク)を変えてしまう方法です。
例えばhoge◆example.comのような感じです。
これは、@を変化させているので見た目にわかりやすく、さらに間違えてそのままメールを送ろうとしても、@に戻さないうちは正常に送信できないので、ユーザビリティの観点からは優れているかもしれません。
さらに、リンクの中に埋め込んでいるメールアドレスそのものには、
hoge◆example.com(◆を@にしてから送信してください)
のようにあえてメッセージを埋め込んでおくのも良いかもしれません。
<↓サンプル↓>
hoge◆example.com
この方法の欠点としては、
メールを送信する時に、ユーザー側にいちいちメールアドレスを訂正してもらわないといけない。
特に、このスパム対策方法を知らないユーザーが、メールを正しく送信できない可能性がある。
ということがあげられます。