例えば、@(アットマーク)をブラウザに表示させる場合、HTMLのソースでは、通常はそのまま「@」と書かれています。
ですが、実はHTMLに「@」と書いても、ブラウザ上には「@」と表示されるんです。
ロボットは、HTMLのソースを直接見てくるので、この方法でロボットを混乱させようというわけです。
例えば、
みたいにするわけです。
<↓サンプル↓>
mailaddress(ブラウザ上では分かりにくいですが、下のコードをそのまま使ったものです)
↓ 文字参照(エンティティ文字)表 ↓
. ⇒ . | @ ⇒ @ | : ⇒ : | _ ⇒ _ | - ⇒ - | / ⇒ / |
a ⇒ a | b ⇒ b | c ⇒ c | d ⇒ d | e ⇒ e | f ⇒ f |
g ⇒ g | h ⇒ h | i ⇒ i | j ⇒ j | k ⇒ k | l ⇒ l |
m ⇒ m | n ⇒ n | o ⇒ o | p ⇒ p | q ⇒ q | r ⇒ r |
s ⇒ s | t ⇒ t | u ⇒ u | v ⇒ v | w ⇒ w | x ⇒ x |
y ⇒ y | z ⇒ z |